格安SIMのデメリット
これまでの記事で、docomoやAUやソフトバンクで携帯電話を契約するのではなく、MVNOで格安SIMを契約することについて解説してきました。
この格安SIMはメリットがたくさん存在するのですが、デメリットについてはどうなのでしょうか。
2年縛りがないことによるデメリット
格安SIMのデメリットの一つとして、携帯電話会社との2年契約とは違い、機種のお金が高くついてしまうということがあります。
どういうことかというと、キャリアで携帯を契約する際には、2年契約の代償として、スマホの本体代金の毎月割引が適用されます。(月々サポート等)
MVNOの場合、2年縛りなどのきつい制限がない代わりに、端末の割引サービスがありません。
しかし、もともとの本体代金が安く抑えられていますので、一概にデメリットとは言えないかもしれません。
初期設定を自分でする必要がある
スマホなどの場合、新品で機種だけ購入しようとすると高いものだと5万円を超えるものも存在します。今は中古でも出回っていますが新品がいいという人には少しお高い値段になりますよね。そして機械に少しうとい方には難しい初期設定についてです。格安SIMは自分で購入して携帯電話に差し込み使用するのです。初期設定はすべて自分でしなければなりません。機械音痴の方には少し難しい作業になるかもしれません。
一度やってしまえば、難しい作業ではないですし、きちんと設定マニュアルも付属してきます。
家族の助けさえあれば、そこまで困難なことはないでしょう。
ネットなどで調べながら初期設定をすることもできるようですので、もし初期設定でつまずいてしまったらパソコンで一度調べてみるといいですね。そして電話代については携帯会社とは違い無料通話やかけ放題などのプランがありませんので通話が多い人は料金の計算をしっかりしておいたほうがいいですね。
メリットもたくさんあるのですが、デメリットについても少し気になるところがありますね。自分で購入して始めたい人はしっかりと下調べをしておくことをオススメします。